自己紹介メモ

執筆:田中優輝
記 :2025/1/1

 

世界的なブランドを作る。
「北区の刺しゅう屋」を運営している、株式会社Take Risk代表の田中優輝です。
いつも刺繍を楽しんでいただきありがとうございます!


(こんにちは、北区の刺しゅう屋です!) 

 

何等かのご縁でこの非公開ページをご覧いただけて、嬉しいです!

 

募集に際し刺繍のブランドとはいえ、さすがにどこの馬の骨かもわからない人の会社に飛び込むのは凄すぎるか、、と思い、
まずは自分をさらけ出そう!と考えて作成にいたりました。

 

少し真面目な文章で読みにくいですが、懲りずにお付き合いくださいね。

  

なぜ刺繍なのか

理由は、刺繍なら、国境を越えて世界中の人に楽しんでもらえるものが作れるかもしれないと思ったからです。

実際に、まずは自分で「北区の刺しゅう屋」からお客様に刺繍を届けてみて、少し時間はかかったけれど本当に喜んでくれる方ができました。

写真や手紙を送ってくれる方もいて、心温まり、刺繍のブランドは生まれてよいと思いました。

 
(お客様から頂いたお写真たち)

カフェといえばスターバックス社、炭酸水といえばコカ・コーラ社、スマホといえばアップル社があります。

でも刺繍といえば?

刺繍自体はありふれるのに、刺繍といえばこのブランドというブランドは、まだ日本には無いし、世界にも無いと思っています。

 

そしてまだ生まれていない刺繍に特化したブランドは、日本から作れるでのはないかと思っています。

四季で変容する景観や、日本文化には、世界中にファンがいます。私もその一人です。

刺繍の温かさはそれらと相性よく、より遠くたくさんの人の目にとまって、喜んでもらえる可能性があるかもしれない。そこにベットして挑戦を続けます。

 

なぜ世界的なブランドを作るのか

理由は、自分とこれから一緒に働くメンバーや見ている方、ブランドに関わった皆が、ワクワクできる場所を作りたいからです。

学生時代、インターン生として化粧品のスタートアップで働きました。

ホワイトボードの前で、どうすればより良いものになって、どうすればもっと多くの人に喜んでもらえるだろうとチームで考える時間が何より楽しかったです。

そんな挑戦と創造の時間を最大化できるようなものを作りたくて、世界的なブランドを作ります。

 

 

なぜTake Riskか

ブランドを持つ会社名はTake Riskですがその理由は、ワクワクするならどんなリスクも取ろう、という意思決定方針をそのまま社名にしたからです。
文法的に違和感はありますがご愛嬌ください。

 

2024年は、ただ会社辞めた人が家でひきこもってずっと刺繍しているというシュールな状況が続きました。
ですが少しずつブランドとして形になりつつあります。



採用は通年採用です。
一本のDMで、環境が変わる時代になりました。

世界中の人に気に入ってもらえる商品を企画して、
ポップアップで全国をまわりながら、
世界中の人がいるSNSを通して、
より遠くたくさんの方に刺繍の癒しを届けます。

 

「北区の刺しゅう屋」はまだ世界人口の0.001%ほどの方にしか知られていません。このような初期も初期からご覧いただけて感謝しかありません。

これからもきっと楽しんでいただける刺繍をお見せします!
ご期待ください!

 

田中 優輝(たなか ゆうき)

  • 1999年6月生まれ
  • 秋田県出身
  • 2023年3月、都内大学卒業
  • 2023年4月、金融業界入社(同年12月退社)
  • 2024年2月、株式会社Take Risk創業
  • 2024年6月、「北区の刺しゅう屋」立ち上げ、運営開始

 

2025/1/1、田中優輝

ブログに戻る